自宅でちょっといい感じのコピー本を作る1
本作りたいけど高い、締切が早い、装丁にこだわりたい人にコピー本をおすすめしたい。
特に同人誌初心者ならコピー本1回くらい作っておいても良いと思うんだ。
と思ったのでコピー本についてまとめてみる。
- 本文およそ30pまで
- 発行部数はおよそ100部まで
- B5~A5サイズ
というコピー本を自宅で作るのに、私がコスパ良くて楽でそれなりのクオリティのものが作れると思っている方法をまとめておきます。
ページ数と発行部数が「およそ」なのは、別にそれ以上超えても作れるけど面倒臭いと思うしそれならオンデマンドでもいいと思うよということです。
必要なものを揃える
- カッターナイフ(¥100)
- カッターマット(¥100)
- 金属製の定規(¥100)
- ホッチキスと芯(¥200)
- 両面テープかボンド(¥100)
- 表紙(¥4000)
- 本文用紙(¥1,600)
- プリンターのインク(金額は機種等による)
- 紙見本帳(無料)
※本文20p、100部、表紙片面フルカラー、B5サイズの本を作る場合で、自宅にA4まで印刷可能のプリンターを持っていると仮定しています。
自宅にプリンターかコピー機がないと色々面倒なので無い人は準備しておいて下さい。
紙見本を取り寄せる
まず最初に紙見本を取り寄せます。重要。
どういう紙があるか手元に見本があるとすごく便利。
これを見ながらどういう表紙にするか考えますが、一番最初はコピー本の本文用紙について悩みます。
- スターブックス [紙見本]
同人誌印刷会社なだけあってコピー本作るのに便利。
いずれページ数や部数増えるならここでオンデマンド印刷すると良いと思う。 - グラフィック [紙見本]
紙がこれでもかってくらいいっぱい綴じてある辞書みたいな冊子が届く。多すぎて重い。一生分くらいある。
一般印刷会社のように見えるけど、すみっこで同人誌の印刷特集ページがあったりする。ポストカードやポスター頼む時はここが安いし綺麗なので覚えておくべき。同人誌表紙印刷もやってる。
とりあえずここの二つ取り寄せておけばまず問題ない。
必要だったり欲しかったりしたら他のも取り寄せてみてください。
本文用紙について考えよう
本文用の用紙はその辺に売ってるコピー紙でもいいけど、99%透ける。
何故なら紙が薄い。なので厚めの紙を揃える必要があります。
ここで紙を上質紙(真っ白)にするかキンマリ(淡い黄色の紙)にするか考えます。
上質紙は真っ白なので綺麗というかTHE紙って感じ。
私はキンマリをオススメしておきます。目にやさしい。
ペーパー ミツヤマ
本文用に使う紙を買うならミツヤマさんをオススメしたい。
まずはスターブックスとグラフィックの紙見本見ながら透け具合とか大体で良いから見て、ミツヤマさんでA4のサンプル用って書いてある用紙を数枚ずつ買う。そして自分の原稿を両面印刷して透け具合を確かめる。
厚さは72.5k~110kの間が透けないし一般家庭のプリンターでも印刷できるのでその辺で探してみてください。
探すの面倒くさい人のために私が集めておきました。
とりあえず全部買っておけば間違いない。
上質紙(真っ白な紙)がいい人
淡クリームキンマリ(文庫本の中身みたいな紙)がいい人
紙が届いたら本文を実際に両面印刷してみて透け具合はどうか確かめます。ベタが濃いページ、トーンが濃いページを中心に印刷してみると良いと思う。
この厚さが丁度いいなという紙を買っておきます。
探すのが面倒な人のために、多分この辺が良いだろうなという私的オススメの紙への直通リンクおいておきます。
B5サイズの本を作る(B5サイズ片面に1ページ印刷する)
- 72.5k 約B5
約B5サイズに裁断書籍用紙(淡クリームキンマリ)72.5k約B4Y目(1,000枚)【印刷用紙】【製本】 - 90k 約B5
約B5サイズに裁断書籍用紙(淡クリームキンマリ)90k約B4Y目(1,000枚)【印刷用紙】【製本】
A5サイズの本を作る(A4サイズ片面に2ページ印刷してA5にする)
- 72.5k A4
書籍用紙(淡クリームキンマリ)72.5kA4(1,000枚)【印刷用紙】【共用紙】【OA用紙】【製本】 - 90k A4
書籍用紙(共用紙)90kA4(1,000枚)【印刷用紙】【OA用紙】【製本】
買う時にY目があるならY目買うと良いよ。
次は表紙と製本についてまとめます。